国民所得倍増

 岸田新総理が、目玉政策として「国民所得倍増」なるものを打ち出した。また政権の基本姿勢として、野党や国民に「寛容と忍耐」の低姿勢で臨むという。いずれも昭和30年代半ば頃、当時の池田勇人内閣で示された政策のリバイバルである。「寛容と忍耐」は、アベ・スガ政権と続いた、野党や国民に対する強硬な対決姿勢を改めるということであり、これは理解できる。しかし「所得倍増」の方は、誰がどう見てもムリな話しであり、単なる景気づけのアドバルーンとして受け止めるしかない。

 岸田派の正式な名称は宏池会といい、もともと池田勇人を中心として発足した派閥である。宏池会には、後に総理になった大平正芳や宮沢喜一などがいたが、大平は、池田が大蔵省の役人時代のウマのあう部下であり、宮沢は有能な秘書であった。また、池田同様、大蔵省で病気のために出世が遅れた友人として前尾繁三郎らがいた。池田自身は必ずしも政策通ではなかったが、池田の周辺にはウマのあう政治家や官僚が集まって、有能な政策集団を形成し、高度経済成長を演出できたのである。私は自民党支持者ではないが、池田勇人の人徳を尊敬し、幸運をうらやましく思う。

 今の宏池会は、政局に弱いが政策に強いといわれた往年の宏池会とは別物である。メンバーは、自民党の他派同様に世襲議員が中心で、行政やビジネスの世界で実績を残した人物などは存在しない。過去の栄光にすがり、古色蒼然とした政策を持ち出してきた点で、有能な政策集団とは言えないだろう。幹事長人事で大きな疑惑がある人物を起用し、モリカケ問題でアソウ、アベに対する配慮をにじませるなど、出足早々に前途の多難が予想される。しかし、何とかアベ・スガ政権とは一線を画そうとしている点に期待もしてみたい。

左から池田・大平・宮沢